
リフォームメモ | |
---|---|
内 容 | トイレ便器交換/洗面化粧室/間仕切変更/内装 |
建物形態 | 木造2階建 |
家族構成 | ご夫婦+お子様 |
工 期 | 15日 |
費 用 | 490万円(他工事費含む) |
施 主 | >東京都渋谷区 佐藤 邸 |
お客様をおもてなしできるようなトイレにしたかった
来客用トイレの便器は2つから1つにして、広々とリラックスできる設計。飾り棚なども造作し、便器からは音楽も流れるタイプ。
ホームパーティをするためトイレが2ブースあった
壁面はすべてエコカラット(INAXの調湿機能タイル)貼りとして、ライティングと相まって贅沢な化粧室に
洗面化粧台のリフォーム前
間仕切りの小窓部分(右側)は、ペアガラスの間に薄型のブラインドが内臓されています
外部へつながる扉も、冷たい印象があったので交換
床は温かみのある天然大理石仕上げ。洗面化粧台の天板(大理石)とのコントラストで、落ち着いた空間を演出できました
工事前のトイレは、ゲスト用と家庭用の2部屋(2ヶ所に便器)があり、掃除も大変でした。トイレと洗面化粧室にはつながりをもたせ、豪華で開放的な雰囲気にしたいと考えていました。統一感のある色合いで床や壁は大理石などの石材にしたかった希望を伝え、リフォームアドバイザーの佐藤さんともショールームへ一緒に足を運んで決めました。
完成後、家族はもちろん来客時にも好評で、便器を利用するたびに音楽が流れ、手洗いのときも手元が明るくなったり、ちょっと嬉しい…の毎日です。
ご要望をうかがいながら、ホテルのスイートルームのような水まわりをイメージしてプランニングしました。床を大理石、壁は調湿効果の高く脱臭力もあるエコカラット(多孔質セラミックス)、洗面台のカウンターまわりはクオリティを高めるために御影石を使いました。トイレ内の手洗器は自動吐水・止水やほのかライトで、機能性にも優れた製品です。
ダークウッドと衛生陶器のオフホワイトのコントラストが調和するように、飾り棚の造作部分を含む、全体的に間接照明を使い、圧迫感のないくつろげる空間に仕上げました。