従来のトイレは、後ろに便器を洗浄するための水を溜めるタンクが付いています。その部分がないトイレが、タンクレストイレです。最近はショッピングセンターや飲食店など、さまざまな場所で設置されていますが、実は1993年から登場しています。水の流し方は、水道直結式という方法です。
タンクレストイレには、従来のトイレと比較してどのようなメリットがあるでしょうか? 具体的なメリットについて、紹介します。
従来のトイレでは、洗浄のために1回でおよそ13Lの水が使われています。しかし、タンクレストイレなら節水効果が非常に高く、例えばTOTOの「ネオレスト DH1タイプ」は小で3.3L~※と、かなり少ない水で流せます。水道代に換算すると、4人家族での一般的な使い方で年間8,000円近くも安くなります。
※【床排水】大:3.8L/小:3.3L/eco小:3.0L
タンクがない分、サイズも全体的に小さくなっています。高さは勿論、奥行寸法も10~20cm小さくなります。トイレスペースは元々それほど広いものではないので、10cm小さいだけでもかなりの違いを感じられるかもしれません。また、タンクがないのでデザインもすっきりと流線型になっています。デザイン性が高く、様々なインテリアとの組み合わせをより楽しむことができます。
段差が少ないため拭き掃除も簡単で、汚れが付きにくいように設計されています。中には、自動的に清掃する機能が付いたものもあります。代表的なメーカーの商品で例を挙げると、例えばLIXILでは新素材を使用することで、汚れがするりと落ちていくようになっており、しかもその状態が100年続くとされています。
また、パナソニックでは使用後に台所用中性洗剤を泡にして便器内を洗浄します。素材にも、有機ガラス系新素材を用いることで、汚れをはじきます。TOTOでは、便器内の表面にある凹凸を極限まで少なくして、汚れが引っかかることなく落ちやすくしています。それと併せて、便器内にミストを吹きかけることで表面に水のクッションを作って、汚れから守っているのです。
タンク付きは、使用したらタンクに水が溜まるのを待たなければ水があまり流れません。しかし、タンクレストイレは水道と直結しているので、タンクに水が溜まるのを待つ必要がなく、使った後で、またすぐに水を流すことができます。
上記以外にも、様々な機能があります。脱臭や除菌機能だけでなく、例えば汚れをガードする機能や、使う人の行動や必要な水量、室温を検知して自動的に節電してくれる機能もあります。また、スマートフォンとの連携機能も注目されるポイントです。
多くのメリットがあるタンクレストイレですが、いくつかのデメリットもあります。快適に使用するためには、デメリットも把握しておく事をおすすめします。
タンクがないため、タンク上部にある手洗いはついていません。トイレ内で手を洗いたい場合は、別途手洗い場の設置が必要になります。
一定以上の水圧が必要なので、建物の構造上設置できないことがあります。マンションの高層階などは、設置の際に確認が必要です。ただし、低水圧でも設置できるタイプもあります。
通常のトイレと違って、タンクレストイレの温水洗浄便座は便座と一体型になっています。そのため、温水洗浄便座が故障するとトイレ本体ごと修理・交換しなくてはいけません。便座だけ交換することはできないので注意が必要です。
タイプによっては、停電時に水が出ないものもあります。ただし、その対策として乾電池が利用できたり、手動で動くレバーが設置されていたりする機種も多いので、全く使えなくなることはあまりないでしょう。
上記のような特徴を踏まえた上で、タンクレストイレは以下の条件に当てはまる方におすすめです。
ただし、メーカーによってそれぞれ機能は異なり、サイズも決まってはいません。
人によってピッタリのタンクレストイレは異なるので、専門のリフォーム会社に相談するのが一番です。
BXゆとりフォームのリフォームアドバイザーが、お客様のお住まいやご要望にマッチしたタンクレストイレをご提案させていただきます。
タンクレストイレのポイントについて、まとめます。
BXゆとりフォームは、お客様に安心してリフォームをご依頼いただけるよう、お客様アンケートのご回答をサービスに活かしてまいりました。
高評価に慢心することなく、今後とも顧客満足度100%を目指して、感動のリフォームをご提供してまいります。
リフォームに不安はつきもの。お客様目線で真摯にご対応いたします。
伺ったご要望のさらに先を読み、ご満足いただけるプランを模索します。
施工中も気持ちよく見守っていただけるよう、マナーを徹底しております。
専門用語の多いリフォーム業界。わかりやすく丁寧にご説明いたします。
※10万通以上のお客様アンケート結果より
16時までのお電話で60分以内にお宅訪問も可能!お客様の「困った」 「どうしよう」に、経験豊富なリフォームアドバイザーがお応えします。
私たちは、お客様とのコミュニケーションを大切にし、気持ちよくお付き合いいただける間柄を目指します。
親身になってよく考え、感動のリフォームをご提供いたします。