自宅に設置されているユニットバスは、いったいどのくらいで交換する必要があるのでしょうか?
ここでは、ユニットバスのリフォームを考えるべき時期と、リフォーム時期を先に延ばすためのメンテナンスのポイントについてご説明します。
耐用年数とは、その設備がどのくらい持つかという目安です。国税庁によると、減価償却の際に利用されるユニットバスの法定耐用年数は、建物と同様とされています。そのため、木造住宅にあるユニットバスの法定耐用年数は、22年ということになります。
しかし、実際のユニットバスが22年間使用できるかというと、そうとは限りません。実際には、使用状況や製品によっても異なるものの、10~15年程度といわれています。
ユニットバスの交換時期は、日頃の使い方やメンテナンス状況によっても異なります。しかし、「15~20年ほどケアをしていない」という場合は、そろそろ交換したほうがいいと考えるべきでしょう。
また、浴室内のカビが目立つ、錆が浮いている、においが取れないといった問題が起こった場合も、劣化が進んでいる可能性が高いです。そのほか、温度調節がうまくいかないといったトラブルが起こることもあります。このような場合も、ユニットバスの交換やメンテナンスを行う必要があるでしょう。
ユニットバスの交換をする場合、ある程度大掛かりなリフォームが必要になります。15~20年に1度交換するとしても、15年と20年では、5年間も開きがあります。少しでも交換時期を先に延ばして、長く快適にユニットバスを使うためには、日々のメンテナンスが大切です。
・毎日の掃除
ユニットバスのメンテナンスで最も簡単で確実なのが、毎日の掃除です。浴室の掃除は、誰もが当たり前にしていることでしょう。しかし、どの程度しっかり行っているかは、人によって異なるはずです。毎日の掃除では浴槽の中や床を簡単に流すだけという方もいれば、排水口やシャワーヘッド、追い焚きの配管などもこまめに掃除しているという方もいるでしょう。
どの程度きちんと掃除をしているかは、ユニットバスの寿命にも関わってきます。例えば、排水口にゴミが溜まったままになっていると、雑菌が繁殖しやすくなり、においや排水口のひび割れの原因になります。こまめな掃除が、10年後のユニットバスの状況を変えるといえるでしょう。
・カビを発生させない工夫
浴槽にお湯を溜めっぱなしにしている方や、浴槽の蓋を使わない方もいるでしょう。しかし、こうした行為は浴槽の湿度を上げて、カビの発生リスクを高める行為です。
ユニットバスにカビを発生させないためには、お風呂を沸かす際に浴槽に蓋をすることや、家族の入浴が終わったら、毎回お湯を抜くことが大切です。
また、最後の入浴後や掃除の後は、浴室の壁面や天井についた水滴を拭き取りましょう。浴室内を水浸しにしておかずに、湿度をできる限り抑えることが、カビを発生させないポイントです。
また、万が一カビが出てしまったら、広がる前にすぐ掃除するようにしてください。
・コーキングのケア
浴室のパネルの継ぎ目や角に施される「コーキング」というパテは、こまめに掃除をしていてもカビが発生してしまうことがある上に、そのカビを除去するのも困難です。10年を過ぎたころから、劣化し始めると考えておきましょう。
コーキングが傷むと、水が内部に入り込んでしまい、大きなトラブルにつながります。コーキング部分の掃除をこまめにするとともに、劣化が目立ってきたら、コーキングの打ち直しを検討しましょう。これは、自分で行うこともできますが、トラブルを避けるためにはプロに依頼するのがおすすめです。
換気がうまくいっていないと、それだけ浴室の湿度が上がってしまいます。そうなると、ユニットバスやコーキングの劣化もどんどん進んでしまうでしょう。浴室の換気は、ユニットバスを長持ちさせるためにとても大切なことなのです。
浴室を使っていて、「最近、換気扇の利きが悪い気がする」と思ったら、早めに専門家に相談するようにしてください。ユニットバスと同様に、換気扇にも寿命があります。およそ8~10年ほど経ったら、換気扇についてもメンテナンス時期だと考えておきましょう。
致命的なトラブルが起こるまで放置してしまいがちなユニットバスですが、20年ほど経ったらリフォームを考える時期がきています。また、たとえはっきりしたトラブルが起こっていなかったとしても、浴室の性能は日々進化していますから、リフォームをすることでより快適なバスタイムを実現することができるでしょう。
BXゆとりフォームでは、ユニットバスの交換リフォームを多数行っています。そろそろ点検時期かもしれないと感じたら、お気軽にご相談ください。
BXゆとりフォームは、お客様に安心してリフォームをご依頼いただけるよう、お客様アンケートのご回答をサービスに活かしてまいりました。
高評価に慢心することなく、今後とも顧客満足度100%を目指して、感動のリフォームをご提供してまいります。
リフォームに不安はつきもの。お客様目線で真摯にご対応いたします。
伺ったご要望のさらに先を読み、ご満足いただけるプランを模索します。
施工中も気持ちよく見守っていただけるよう、マナーを徹底しております。
専門用語の多いリフォーム業界。わかりやすく丁寧にご説明いたします。
※10万通以上のお客様アンケート結果より
16時までのお電話で60分以内にお宅訪問も可能!お客様の「困った」 「どうしよう」に、経験豊富なリフォームアドバイザーがお応えします。※混雑状況によってはご希望の時間帯にお伺いできない場合がございます。ご了承ください。
私たちは、お客様とのコミュニケーションを大切にし、気持ちよくお付き合いいただける間柄を目指します。
親身になってよく考え、感動のリフォームをご提供いたします。